ドワーフの王様(The Dwarf King)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この1枚に賭けて
トリックテイキングといえばドイツ。基本はトランプで遊べるので、製品版は『ニエット』『バスシュティッヒ』『トリックマイスター』など、ルールを変えて楽しめるものが多い。『ドワーフの王様』も、毎ラウンドルールを変えて楽しむトリックテイキングだが、作者はフランス人のB.フェデュッティ。『あやつり人形』ばりの多彩な特殊能力が炸裂する。ホビージャパンが制作した日本語版でスムーズにプレイ。
カードを配ったら(全部のカードを配りきる)、青の5を持っている人が今回のルールを選ぶ。「青は1枚+1点、緑は1枚−1点」か「青は1枚−1点、緑は1枚+1点」など、あるカードが得点になるか失点になるかという選択。「緑のQは8点」というようにある1枚を取れるかどうかのルールも。手札を見て、自分に有利そうなものを選ぶ。
ルールを決めたら、赤の5を持っている人からスタート。先に決めたルールにしたがって、得点できるように(失点しないように)プレイする。
トリックテイキングという言葉に馴染みのない方もいると思うが、このジャンルのゲームが多いだけでルール自体は別に難しいものではない。順番に1枚ずつ出して、一番大きい数字を出した人が総取りする(わきによけておく)というのが基本。
ルールは難しくないが、ゲームを楽しむには慣れを要する。私も最初は、いったい何が楽しいのか分からなかっ。強いカードを何ラウンド目で出すかとか、先に出す時と後に出す時で出すカードを変えるとか、そういった戦略と駆け引きを楽しめるようになると病みつきになる。
『ドワーフの王様』では、多彩なルール以上に、毎回誰かの手札に1枚だけ入る特殊カードが効いている。前に出したカードをコピーできる「ミイラ」、強いが取ると失点になる「呪術師」など、タイミングよく使えばゲームをひっくり返せるかもしれない。特殊カードは1ラウンドに1枚しか登場しないので、特殊能力のバッティングで手間取ることはない。
ルールによって得点にも失点にもならないラウンドが多く、得点チャンスはわずか。それまで手札を調整してじっと待つ。淡々としたラウンドが長いが、一度チャンスが来ると一気に緊張感が高まる。ふうかさん、karokuさんと3人プレイで、諦めていた得点チャンスがいきなりやってくるなど、棚からぼた餅などがあって1位。
The Dwarf King
B.フェデュッティ/イエロ+ホビージャパン(2011年)
3〜5人用/10歳以上/30分
ふうかのボードゲーム日記:ドワーフの王様
ドワーフの王様

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.