インドの格言集

〜スバーシタ・シャタカより〜

学問はあまたあり,多く学ばなければならないが,時間は少なく困難は多い.白鳥が水と混じったものから牛乳を選り分けて飲むように,精髄を習得すべし.(15)
(aneka.caastra.m bahu veditavyam, alpa.c ca kaalo bahavaz ca vighnaa.h / yat saarabhuuta.m tad upaasitavya.m ha.mso yathaa k.siiram iva^ambumi.critaat //)

闇に囲まれた家が灯りによって照らされるように,自身は知識の灯りによって明らかにされる.(16)
(tama.hpariv.rtta.m ve.cma yathaa diipena diipyate / tathaa buddhipradiipena .cakya aatmaa niriik.sitam //)

年を取っても賢者は知識を何としても得るべし.たとえ果報がなくとも,来世でよく得ることができる.(17)
(gate 'pi vayasi graahyaa vidyaa sarvaatmaa buddhai.h / yady api syaan na phaladaa sulabhaa saa^anyajanmani //)

よく聴聞していても思惟がなければ知識の意味を知ることはない.ひしゃくが料理の味を知らないように.(20)
(yasya na^asti vivekas tu kevala.m yo bahu.cruta.h / na sa jaanaati .caastra^arthaan darvii paakarasaan iva //)

年を取ってから安楽になるように若いうちに努力すべし.死後安楽になるように生きているうちに努力すべし.(23)
(puurve vayasi tat kuryaad yena v.rddha.h sukhii vaset / yaavaj jiiveta tat kuryaad yena pretya sukha.m vaset //)

穏やかではいつも負ける.粗野ではいつも敵意をもたれる.それゆえその2つを捨てて中道をとるべし.(30)
(m.rdo.h paribhavo nitya.m vaira.m tiik.s.nasya nitya.ca.h / uts.rjya tad dvaya.m tasmaan madhyaa.m v.rtti.m samaa.crayet //)

人生という船に乗って苦しみの大海をわたりなさい.愚か者!寝ている時ではない.この船は二度と乗りがたいのだ.(35)
(maanu.sya.m naavam aasaadya tara du.hkhamahaanadiim / muu.dha kaalo na nidraayaa.h iya.m nair durlabhaa puna.h //)

誰が2音節の「友」という甘露を創ったのだろう?困難を取り除き,悲しみ苦しみの薬である友を.(39)
(kena^am.rtam ida.m s.r.s.ta.m mitram ity ak.saradvayam / aapadaa.m ca paritraa.na.m .cokasantaapabhe.sajam //)

全ての美徳は腕輪・足輪・耳輪のごとし.よき行いは美しさと同じようにそのまま生来の飾りなり.(48)
(sarve ka.gka.nekeyuraku.h.dalapratimaa gu.naa / .ciila.m ca^aak.rtrima.m loke laava.nyam iva bhuu.sa.nam //)

他人の非難に賢しいこと,自分の仕事に不努力なこと,美徳ある者たちをねたむことは,没落に至る3つの道である.(52)
(paranindaasu paa.n.ditya.m sve.su kaarye.sv anudyama.h / pradve.sa.c ca gu.naj.je.su panthaano hy aapadaa.m traya.h //)

賢者は財産と生命さえも他人のために打ち捨てるべし.死が迫っていても正しい理由のためには放棄したほうがよい.(53)
(dhanaani jiivita.m caiva paraarthe praaj.ja uts.rjet / sannimitta.m vara.m tyaago vinaa.cee niyate sati //)

腹がへった人たちは文法学を食べない.のどが渇いた人たちは詩の妙味を飲まない.韻律学で家は豊かにならない.まず財を得よ.美徳すら無用である.(65)
(bubhuk.sitair vyaakara.na.m na bhujyate pipaasitai.h kaavyaraso na piiyate / na cchandasaa kenacid uddh.rta.m kula.m hira.nyam evaarjaya ni.sphalaa gu.naa.h //)

人々は空しい輪廻の中で誤った快楽を得ている.まるで幼児が親指の唾を吸ってお乳だと思っているように.(66)
(asaare khalu sa.msaare sukhabhraanti.h .cariiri.naam / laalaapaanam iva^a.ggu.s.the baalaanaa.m stanyavibhrama.h //)

束縛に資するものではないものが本当の行為である.解脱に資するものが本当の知識である.他の行為は努力のためのものに過ぎず,他の知識は技術に過ぎない.(67)
(tat karma yan na bandhaaya saa vidyaa yaa vimuktaye aayaasaaya^apara.m karma vidyaa^anyaa .cilpanaipu.nam //)

苦しみの後の楽は,暗黒の中に灯火を見たように輝く.しかし楽の後の苦しみは死も同然である.それはもはや生きる屍に過ぎない.(68)
(sukha.m hi du.hkhaany anubhuuya .cobhate dhanaandhakaare.sv iva diipadar.canam / sukhaat tu yo yaati naro daridrataa.m dh.rta.h .cariire.na m.rta.h sa jiivati //)

月は世界をあまねく照らす.しかしどうして自らについた汚れを払いのけないのだろうか?善良な人たちは他人のために善を行い,自分のことをかえりみないものである.(69)
(dhavalayati samagra.m candramaa jiivalokam kim iti nijakala.gka.m naatmasa.mstha.m pramaar.s.ti / bhavati viditam etat praaya.ca.h sajjanaanaa.m parahitanirataanaam aadaaro naatmakaarye //)

始めないことが知性の第一のしるしである.始めたことは最後までやるのが知性の第二のしるしである.(71)
(anaarambho hi kaaryasya prathama.m buddhilak.sa.nam / praarabdhasya^antagamana.m dvitiiyam buddhilak.sa.nam //)

集まったものは全てなくなって終り,上がったものは落ちて終り,結ばれたものは別れて終り,生は死に終わる.(75)
(sarve k.sayaantaa nicayaa patanaantaa.h samucchayaa.h / sa.myogaa vibhaagaantaa.h mara.naanta.m hi jiivitam //)

学問を修しても愚かなままであるが,行動するものが賢者である.よく考え抜かれた薬も名前を言っただけでは患者の病気を治さない.(79)
(.caastraa.ny adhiitya^api bhavanti muurkhaa.h yas tu kriyaavaan puru.sa sa vidvaan / sucintita.m cau.sadham aaturaa.naa.m na naamamaatre.na karoty arogam //)

間違うかもという恐れからことを始めないのは臆病者のしるしである.兄弟よ,消化できないかもという恐れから食事しない者がいるだろうか?(80)
(do.sabhiiter anaarambha.h kaapuru.sasya lak.sa.nam / kairajiir.nabhayaad bhraata.h bhojana.m parihiiyate //)

もし間違うたびに殺されるとなったら,2,3人しか残らないだろう.人はたくさん間違うものである.(82)
(skhalita.h skhalito vadhya iti cen ni.ccayo bhavet / dvitraa eva^avi.ci.syeran bahudo.saa hi maanavaa.h //)

気づかないうち瞬間ごとにこの時間はなくなっていく.まるで水中の壺が気づかないうちにこわれていくように.(83)
(pratik.sa.nam aya.m kaala.h k.siiyamaa.no na lak.syate / aamakumbha iva^ambhastho vikiir.no na vibhaavyate //)

手に入れていないものは適切に手に入れるべし.手に入れたものは努力して守るべし.守ったものは常に増やすべし.増やしたものは価値ある人に与えるべし.(84)
(alabdham iihed dharme.na labdha.m yatnena paalayet / paalita.m vardhayen nitya.m v.rddha.m paatre.su nik.sipet //)

身に降りかかった楽は享受するべきであり,身に降りかかった苦は耐えるべきである.苦と楽は車輪のように交互にやってくる.(85)
(sukham aapatita.m sevya.m du.hkham aapatita.m tathaa / cakravat parivartante du.hkhaani ca sukhaani ca //)

善良な人々は子供たちをしつけるだろうが,徳はおのずから得られていくものである.農夫たちが全部やってあげるだろうが,種はおのずから芽を出す.(86)
(vinayantu sutaan santa.h svasampaadyaa.h punar gu.naa.h / sarve k.r.saa.naa.h kurvantu biiji.m suute '.gkura.m svata.h //)

困難を克服するため賢者はけがれなき心の者を友とするべきである.友なしには誰も困難を克服できない.(89)
(aapannaa.caaya vibudhai.h kartavyaaa.h suh.rdo 'malaa.h / na taraty aapada.m ka.ccid yo 'tra mitravivarjita.h //)

ねたむ者,嫌悪する者,不満足な者,怒りっぽい者,疑い深い者,他人のもので生活する者の6つは,不幸な人間である.(90)
(iir.syii dh.r.nii tv asantu.s.ta.h krodhano nitya.ca.mkita.h / parabhaagyopajiivii ca .sa.dete du.hkhabhaagina.h //)

人々の財はガンダルヴァの都のごとし.見る見るうちにうちにあったものがなくなってしまう.(91)
(sampado hi manu.syaa.naa.m gandharvanagaropamaa.h / d.r.cyamaanaa.h k.sa.naiva bhavanti na bhavanti ca //)

美徳は美徳を知る者にとって美徳であり,美徳のない者にとっては過失になる.湧き出たときに川は美味しい清水を湛えていても,海に出ればもう飲めない.(93)
(gu.naa.h gu.naj.je.su gu.naa bhavanti te nirgu.na.m praapya bhavanti do.saa.h / susvaadutoyaa.h prabhavanti nadya.h samudram aasaadya bhavaty apeyaa.h //)

恐ろしいことが起きても嬉しいことが起きても熟慮して慌てない者は,後悔することがない.(95)
(bhaye vaa yadi vaa har.se sa.mpraapte yo vimar.cayet / k.rtya.m na kurute vegaan na sa santaapam aapnuyaat //)

※スバーシタ・シャタカ(100の格言集)より.日本では分かりにくいインド特有のたとえや,家柄を重んじてカースト制度を助長するようなものは訳出しなかった.

Takuya Ono ( hourei@dp.u-netsurf.ne.jp )

もどる