『ブッダ論理学五つの難問』

実に考え抜かれた本だった。
西洋論理学は時間を対象にすることができない。「クジラならば哺乳類である」の対偶「哺乳類でなければクジラでない」は正しいが、「家事をしなければ妻がうるさい」の対偶「妻がうるさくなければ家事をする」はそのまま取ると変だ(余談だが私の場合前者は偽、後者が真)。それは2つの項目に時間の差があるからである。
ブッダの説く因果の公式「Aが生ずるからBが生ずる」「Aが滅するからBが滅する」がこの穴を埋めるという。そこには時間差が埋め込まれている。「家事をしないから妻がうるさい」「家事をすれば妻はうるさくない」これならOKだ。
なおかつ、原因がないのに結果があるということはないから、真理表を作ればAが偽でBが真「家事をするのに妻がうるさい」のときだけこの公式は偽になり(家事をしないことと妻がうるさいことに因果関係があればの話だが)、命題論理学の真理表になかったパターンが生まれる。
ここからブッダは西洋論理学でも扱うことのできなかった関係までも知る一切知者であることが導き出されている。
さらに、「自己を愛する者は他人を害してはならない」という黄金律から大量破壊兵器の殺戮をやめさせようとして大量破壊兵器で殺戮したアメリカ・イギリスの愚を批判し、仏教の論争の的である無我論(自己はない)と非我論(Xは自己ではない)にまで足を伸ばす。
ブッダの説く十二因縁(苦しみの原因を次々とたどっていき、最後に無知に行き着く教え)を「存在論敵認識論体系」というのはまだ筆者にも迷いがあるのかもしれないが、そこは一番難しいのだろう。存在論は実在論につながりやすく、認識論は錯覚のそしりを免れない。
『アングッタラ・ニカーヤ』に説かれる討論の項目から、筆者は定言的三段論法、仮言三段論法、選言三段論法に対応させているのが面白い。でもこれをレトリックの観点から考えてみる視点も面白いのではないかと思った。
原始仏典がどことなく冗長で退屈なものに思える方にお勧め。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.