奉詠大会

本山の授戒会の法要がお昼で終わって、寮の片付けをした後、すぐに新幹線に飛び乗る(ラーメンは食べれた)。翌日に行われるご詠歌の奉詠大会の会場設営があったためである。高畠駅で降りて、駅の中にある温泉に入り、早めの夕食(カレーライス)を食べて会場入り。

ステージに祭壇を作り、毛氈を敷いて、看板を設置するという作業だが、みなさん慣れたもので、1時間程度で終わった。おかげで1週間ぶりに帰宅して子供たちの歯みがきの仕上げもできた。4時起きだったので子供たちと一緒に就寝。

さてご詠歌の奉詠大会では、「曲解説」のお役が当たっていた。打ち合わせもしていたし、本山滞在中に構想を練っていたが原稿を書く時間までは取れず。そこで当日の朝、必死で原稿書きである。こうして出来上がった箇条書きの原稿が以下。

曲解説は、次の講が緞帳の裏で整列して法具を解く間に行う。司会の方の盛り上げ、舞台係の方の細かな指示により、スムーズに進行できたと思う。

大会が終わって後片付けと打ち上げ。翌日は人権擁護委員会の支部総会があり、事業報告や会計報告を全く手に付けていなかったので打ち上げは一次会で退席した。それでも帰宅して書類の作成が終えたころには、午前2時を過ぎていた。

1.正法御和讃
「はなのあしたにかたほえみ」
インドの霊鷲山上で釈尊が黙って華を拈ったところ、大衆はその意味を理解することができなかった
ただ一人、迦葉尊者というお弟子さんだけがその意味を理解して破顔微笑したため、迦葉に禅の法門を伝えたという
一瞬で伝わったわけではない、お釈迦様と長い間一緒に過ごし、説法をたくさん聴いていた
みなさん、梅花を続けて何年?
梅花でお寺に長い間通っている方にしか分からない仏教のありがたさ、仏教に触れられるよろこびを、この奉詠大会で分かちあいましょう

2.まごころに生きる
「幼い頃に抱かれたぬくもり今も忘れない」
私の好きな歌詞で、お唱えしていて涙が出そうになる
みなさん、誰しも幼いころがありました 振り返ってみてください
子どもだったみなさんを抱っこしたり、おんぶしたりしてくれた方々
多くはもうお亡くなりかもしれませんが、野山に咲く花を見て、私達は
その方々を思い出し、感謝の気持ちをそっと捧げるのです

3.報恩供養御和讃
「掌をば合わせて今日の日の一日をともに安らわん」」
道元禅師「一日でも誠実に生きれば、一生の生涯だけでなく、来世の一生も救われるのです」
みなさん、昨日は1日何をなさっていましたか?
ご先祖様・ご家族・近所や職場の方々のことを思って、誠実に生きることができましたか?
1日ぼーっとテレビを見て過ごしていませんでしたか?
誠実に生きるということは、周囲の人と手を取り合って、支えあいながら穏やかに生きていくということ
今日は、そのことをお互いに確認いたしましょう

4.浄光、聖号
妙法蓮華経観世音菩薩普門品というお経 観音様の功徳を説いたお経です
お経では、燃え盛る火に囲まれたとき、船が沈みそうになったとき、
高い崖から突き落とされたとき、悪い王様につかまって首を切られそうになったとき
観音様を心で念じれば助かるといいます
今の世の中ではめったにないが、未曾有の危機や不条理な出来事は起こらないとは限らない
大地震、土砂崩れ、戦争・・・そんなときの備えに、普段から観音様を信仰していると
何があっても、うろたえずにいられるでしょう
南無大悲観世音

5.地蔵菩薩御和讃
「代受のちかい深ければ」
お地蔵様の功徳として、獄苦代受(दुःखोद्वाहन)というものが説かれています
地獄の苦しみを、お地蔵様が肩代わりしてくれるというものです
みなさん、この頃悩んでいること、苦しんでいることは何でしょうか
ご家族や近所・職場の方々も、さまざまな悩みや苦しみを抱えて生きています
お地蔵様のように100%肩代わりすることはできなくても、その悩みを聞いてあげるだけでも
半分くらいは軽くなるものです
私の親しい人たちの、悩み苦しみがなくなりますように
私の嫌いな人たちも、私を嫌っている人たちも、悩み苦しみがなくなりますように
生きとし生けるものの、悩み苦しみがなくなりますように

6.無常御和讃
昨年暮れ、知り合いの若い方が亡くなりました。
そのお父さんの胸中を想像すると、泣けてくるものがありました。
死は突然、私たちの大事な人を奪い去っていきます
残されたものは、ただ呆然とするしかありません。
色は匂えど散りぬるを 我が世誰ぞ常ならむ
有為の奥山今日越えて 浅き夢見じ酔いもせず

7.花供養御詠歌
「天つ空にも花供う」
4月8日は花祭でした
お釈迦様が生まれたルンビニー園は、花という花が咲きそろい、さらに神々によって天上の花も飾られていたといいます
お花で供養するのは、仏の祝福・讃嘆
また、花の香りによって悪い鬼神などを退却させるという意味
トゲや毒のある花は、仏壇に供えていけない花があるといわれますが、
そんなことはないと思います。大事なのは、お供えする人の気持ちです。
生前好きだったから、この花をお供えすれば、亡くなった方はきっと喜んでくれるだろう、
そう思うものをお供えしていれば、世間が何と言おうと気にすることはないのです。
みなさん、仏壇にはきれいなお花をお供えして、お参りをいたしましょう。

8.修証義御和讃
昨日まで大本山總持寺で「報恩大授戒会」という大きな行事があり、1週間總持寺で寝泊まりして参りました。
朝4時に起きて、夜10時に寝るまで、たくさんの法要が行われ、1日中お経とご詠歌をお唱えします。まさに「夜もすがら ひねもす」です。
広さが千畳もある大祖堂で、100人以上の和尚さんが声を揃えてお経を読むのは圧巻ですが、
その中でずっとお経を読んでいると、自分と他人の境界がなくなって、1つの大きな生き物になった
ような気持ちになってきます。
みなさん、ご詠歌をお唱えしていて、仲間との一体感を感じることはないでしょうか。
顔も名前も違うのに、お唱えしているとひとつになれます
いろいろな川から水が集まって、ひとつの海になるように
お聴きのみなさんも、心のなかで一緒にお唱えして、ひとつの海になりましょう

9.正法御和讃
修証義の中に、道元禅師の言葉があります
人としてこの世に生まれることは得がたく、ましてや仏教にめぐりあうことも滅多にありません。私たちは何かの奇跡で人として生まれてきたばかりでなく、滅多にめぐりあえない仏教にもめぐりあえました。かけがえのない今の人生こそ、最高の生涯にちがいありません。その人生を無駄にして、露のようにはかない命を、諸行無常の風の吹くに任せて終わらせてはいけません。
この世に生まれた喜びと、真実の人の道を生きることのできる喜び、そしていのちがきらめくことのできる喜び
「世々に伝うる道はしもよそに類はあらず」
そんな喜びを分かち合って、お唱えいたします

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.