ドイツ人の性格とボードゲーム

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『びっくり先進国ドイツ』(熊谷徹著・新潮文庫)を読んだ。ドイツ人の性格として、次のような記述がある。日本から見れば、欧米一般に言えることのように見えるが、ヨーロッパの中でも、ドイツ人は特に際立っているそうだ。
・几帳面で、効率を追い求める精神から、せっかちで文句屋となる
・整理整頓が上手で、オフィスのデスクが散らかっていない
・個人の意思がもっとも尊重され、自分の意見や気持ちを正直に言うことが正しいとみなされる
・その一方で、知らない人でも困っていれば助ける精神が強い
・自我が強く、恋人に対しても妥協できない。離婚の際のトラブルを防ぐため、結婚契約書を作ることも
・可処分所得が低く、倹約家が多い。衣食は抑えるが、住宅と旅行には比較的お金をかける
・気に入らないことがあると、歯に衣を着せずに遠慮なく文句を言う。感受性よりも理屈が優先
・人々がみな他人をひじで押しのけて前へ進む社会(Ellenbogengesellschaft)。車の運転は攻撃的
・ナチスの反省が徹底的に教育されており、国粋主義と戦争を嫌う。徴兵制は廃止される可能性あり
もちろんこれは全てのドイツ人に当てはまるものではない。私の知り合いにも例外はたくさん思い当たる。ここでは一般的・典型的な傾向ととらえておく。
これらの性格が、ボードゲームが文化として定着した背景にあるとすれば、まず攻撃的である点が挙げられるだろう。「ひじで押しのける社会」を、家族の中でもやらずにはおれないので、それを解消するためにボードゲームが登場する。
次に効率性・理屈を重んじる態度は、ルール好きにつながる。お互いに攻撃的であるとき一定のルールが生まれ、それに則った戦いができるようになる。規則が先にあるのではない。攻撃的であればこそ、ルールの運用に几帳面になるのだろう。
日本で買えば輸入コストが上乗せされるが、現地で買えばボードゲームは安い。倹約家が安価で長く楽しめるものを探すとき、ボードゲームは有力な選択肢になるはずだ。
以上、攻撃的で、ルール好き、そして倹約家、この3つの性格がボードゲームが広がるもとになったのではないかと考えられる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.