奥野かるた店ゲームデザイン討論会

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

3月14日、東京・神保町の奥野かるた店2階にて、ゲームデザイン討論会の公開ディスカッション「奥野の百年、ゲームデザインの千年」が行われた。定員40名は満員となり、3時間半にわたって熱い議論が繰り広げられた。
パネリストはデジタルゲーム界から『ゼビウス』『ドルアーガの塔』の遠藤雅伸さんとAI研究者の三宅陽一郎さん。アナログゲーム界からはゲーム研究家の草場純さん、ドロッセルマイヤーズの渡辺範明さん、当サイトの管理人小野が務めた。コーディネーターは遊戯史学会の蔵原大さん。
はじめに奥野会長と草場さんから奥野かるた店について説明があり、100年にもわたってアナログゲームを供給し続けてきた歴史に参加者一同、思いを馳せた。遊戯を商いにすることに後ろめたさがあったという会長の回顧が印象的である。今でこそ、伝統ゲームは社会的な地位を獲得しているが、賭博の道具という見方もあったことだろう。
第1部は草場さんによるアナログゲームの歴史、第2部は遠藤氏と三宅氏によるデジタルゲームの歴史、そして第3部は参加者のアイデアによるフリーディスカッションという構成。第1部は1万年の歴史を1時間足らずで振り返るのにさすがに無理があったが、草場さんは興味深いエピソードをはさみながら駆け足で説明していく。そして伝統ゲームの作者性について議論が行われた。作者はいたけれども忘れ去られたのか、それとも自然発生的に生まれ改変されて今日に伝わっているのかは、確かめようのないことではあるが考えてみるのも面白い。
第2部は主にアナログゲームとデジタルゲームに本質的な違いがあるのか否かという論点だった。ゲームセンターの衰退によって、アーケードゲーム愛好者がボードゲームを遊ぶようになっているという話や、遠藤さんが教えている東京工芸大学の授業では、アナログとデジタルの両方を使うという話も出た。そこから、デジタルゲームにおけるブラックボックスは、アナログゲームでもTRPGのゲームマスターや、S.フェルトの複雑なシステムなどで近いものが見られるという指摘や、デジタルゲームの即時性も、ミクロに見ればターン進行でなされているという指摘がなされた。ゲーム好きも極まるとデジタル・アナログの区別は意味をもたなくなるようだ。
第3部は参加者からの提案で、普及(特にボードゲームミュージアムの必要性から、アーカイブの話)、プレイヤーの想像力(ストーリーとナラティブの違いについて)などが議論された。終了後もパネリストと聴衆で懇親会が行われ、夜遅くまで盛り上がっていた。
討論会の様子はYoutubeで見られるほか、togetterにダイジェストがまとめられているのでご覧頂きたい。
USTREAM:ゲームデザイン討論会―公開ディスカッション
togetter:ゲームデザイン討論会―公開ディスカッション2015.03.14

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.