日本遊戯思想史

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

遊びは世につれ、世は遊びにつれ。『日本遊戯史』の著者が各時代の遊戯観を、文学作品や役所の記録をもとに構成する。
現代人にとって、ボードゲームは手軽に遊びにくい趣味である。時間を合わせて人が集まるというだけで困難が伴う。自然と時間の短いミニマルなゲームが好まれるようになり、時間がかかる上に値段も高いゲーマーズゲームは(一部のマニアを除いて)敬遠される。この傾向は、ヨーロッパよりアジアが顕著である。さらにいい大人たちが真っ昼間から集まって遊ぶということへの冷たい目や後ろめたさが輪をかける。どうしてそうなるのか。宗教的・経済的な背景とともに、忘れてはいけないのが歴史的な背景だ。
本書を読んで分かるのは、中世から現代にいたるまで一貫して、遊戯は賭博と切り離せなかったことである。中世には貴族が賭け囲碁や賭け双六に興じる一方で、庶民には賭博を度々禁じていた。確かに家財一切どころか宅地まで賭けたり、喧嘩で傷害事件が起きたりするのは治安に悪影響を及ぼしただろうが、不公平なことである。明治初期には賭博をしたものだけでなく、ダイスやカルタを売る者も犯罪者であった。大正創業の奥野かるた店の会長が以前のシンポジウムで、「長い間いい商売だと思いませんでした」と仰ったのも無理もないだろう。
その中で双六打ちが芸能の職人と目された時代があったことは興味深い。これは『本双六』という、バックギャモンのようなボードゲームに高度な習熟を必要としたためであるという。貴族の娯楽/職人の芸能という方向性はそのままカジュアルゲーマー/ガチゲーマーにも通じそうだ。
明治になると、賭博だけでなく遊び一般にも「未開の醜風、賭博同様の所業」「自然に遊惰の風習に陥り」と捉えて敵視されるようになる。富国強兵を目指す明治政府の方針だったが、今日の遊びに対する冷たい目や後ろめたさにもつながっていると思われる。一方で「教育玩具」が登場し、子供たちを軍国主義に染め上げていく。純粋な遊びの道具としてではなく、知育玩具としてボードゲームを子供に与えることへの抵抗感があるとすれば、このあたりの反省ももしかしたらあるのかもしれない。
現代については、公営ギャンブル関係者による賭博の正当化と、ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』とカイヨワ『遊びと人間』をはじめとした哲学が紹介され、『レジャー白書』をもとに公営ギャンブルの凋落、伝統遊戯の減少、オンラインゲームの堅調という傾向で結んでいる。
遊戯といえば賭博、賭博といえば遊戯という時代がほとんどだった日本において、賭博に全く関心がないボードゲーム愛好者はどう位置づけられるだろうか。この問題が最後に残る。本書では戦後の高度成長期から、日本レクリエーション協会などによって余暇の問題が考察され、関心が高まったという。全く賭けないでコミュニケーションや勝敗を楽しむプレイヤーの増加は、余暇が市民権を獲得したことや、テレビゲームの隆盛が背景にありそうだが、ほかにも要因があるかもしれない。読者のみなさんはどう考えますか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.