地元フェスでボードゲーム

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

毎年、当サイト管理人の地元公民館で行われているフェスティバル「ぼくらの文楽(ぶんがく)」で、ボードゲームの体験会を担当した。
第5回ぼくらの文楽
田舎のフェスティバルといっても5回目を迎え、1日で3000人が参加する。音楽、クラフトや食べ物の出展、ワークショップなど、親子をターゲットにして行われ、地元だけでなく遠方からも参加者がある。第1回は、お目当てのミュージシャンを追いかけて、沖縄から参加した方もいたという。
ボードゲーム関連では以前に、木更津のボードゲームショップ「ゆかいなさかな」の黒川昌樹氏を招き、積み木とボードゲームの体験即売会も行われている。
今回のボードゲームコーナーも、体験して気に入ったら買えるように、「ゆかいなさかな」のご協力により、8タイトルをサンプルと共に提供して頂いた。用意したのは『にじいろのへび』『ゆかいなふくろ』『ペンギンパーティ』『キャプテンリノ』『ドブル』『ドメモ』『ブロックス』『穴掘りもぐら』である。
インスト要員については、フェスのスタッフをお借りしたほかに、いつも我が家にボードゲームを遊びに来ている仲間を誘って、私を含めて7人も集めることができた。以前、地元の文化祭で私だけでやろうとして当日急に仕事が入り、中止になってしまったという苦い思い出があったので一安心である。当日は果たして私に半日仕事が入り、フェスのスタッフも受付や物販のかけもちだったため、これでも足りないくらいだった。
シルバーウィークだったので前日から集まってゲーム会。そして夜には「ぼくらの人狼」と名づけて人狼会を行った。当日スタッフに私の妻も加わって5時間11ゲーム。これだけ続けて人狼を遊んだのは初めてだったが、続けて遊ぶことでそれぞれのキャラクターが見えてくるのでとても面白い。ゲーム仲間はそのままお泊まりで、翌日のボードゲームコーナーに臨んだ。
当日は10時から17時まで。和室に長テーブルを2つ組み合わせて3卓。長テーブルだと、端と端で別々のゲームができるため、最大6ゲームが同時に遊べる。そのほかに『巨大キャプテンリノ』用のスペースを作った。1卓に1人がインスト係として張り付き、ルールの説明や進行を担当する。もともと家族向けのフェスだったため、どんどん子供たちが遊びにやってくる。食事をとる余裕もないくらいで、7時間はあっという間に過ぎた。いったい何ゲーム遊んだか覚えていない。
用意したゲームはどのゲームも満遍なく遊ばれていたが、特に順番待ちができた『ブロックス』と、同じ子が何度も遊びたがった『ドブル』、あと小さい子供には『にじいろのへび』が人気だったようだ。『キャプテンリノ』は半ば協力ゲームのようになって、親子でどれくらい高いビルができるか挑戦していた。階が高くなるとお父さんが子供を抱っこして積ませるのも微笑ましい。
今回はドイツゲーム@Shibuyaの主宰者でもある児玉健さんらのけん玉パフォーマンス「ずーまだんけ」もいらしていた(地区内に日本一の競技用けん玉工場「山形工房」があり、けん玉愛好者には聖地とされている)。外ではけん玉ショー、内ではボードゲームコーナーと、子供と、子供の心を失っていない大人には至福の時間だったと思う。
1日中インスト係を務めたゲーム仲間は「(今回紹介したゲームは)もうしばらく遊ばなくていい」というほどだったが、順番を守ってプレイさせるとか、小さい子供にはハンデを与えるとか、メンバーによってはルールを簡略化するといった調整が、大きな経験値となったようだ。何ゲーム、何十ゲームと説明しているうちに、そのゲームならではの楽しませポイントもつかめてくる。終わってからの打ち上げは、そんな話に花が咲いた。
ボードゲームコーナーは予想以上に好評で、今後は定期開催されるようだ。仕事が増えてしまったような気がするが、これをきっかけにボードゲームの輪が広がっていくことを願っている。ボードゲームの普及について考えている方は、こういった地元イベントへの出展を検討してみてはどうだろうか。案ずるより生むが易し。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.