『伝統ゲーム大事典 ―子どもから大人まであそべる世界の遊戯―』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

著・高橋弘徳(大阪商業大学アミューズメント産業研究所研究員)、朝倉書店(2020年2月1日)。
ボードゲーマーの多くは、現代の欧米ボードゲームを中心に遊んでおり、伝統ゲームと言われてもピンとこないかもしれないが、『マンカラ』『ごいた』『投扇興』『彦根カロム』などと言われれば聞いたことぐらいはある人も多いのではないだろうか。これらをはじめとして、日本および世界各国で古くから遊ばれてきた伝統的なゲームを242種、分類して紹介する。
各ゲームの概要には、どこの国のゲームか、ほかのゲームとどのような関係があるかなどの解説があり、実際に遊べるように「使用するもの」「ゲームの準備」「ゲームの進行」「ゲームの終了と勝敗」が記載されている。ほとんどのゲームは紙に線を引いて、適当なコマを使うくらいなので、読んでいる内にやってみたくなったゲームはすぐに遊ぶことができる。
ゲームの分類は「盤のゲーム」「札のゲーム」「サイコロ」「動作のゲーム」「スポーツのゲーム」「言葉のゲーム」「飲食と五感のゲーム」「動物のゲーム」「くじと当てもののゲーム」「比べ合うゲーム」に分かれており、さらに細かい分類がある。索引では地域別や五十音順に探すこともできる。日本のゲームが圧倒的に多いが、名前も聞いたことがないような世界中のゲームも少なくない。
ボードゲームのシステムに関心のある方は、各分類の説明が参考になる。例えば陣取りゲームは、『囲碁』が紀元前から中国に存在しており、『リバーシ』が1870年代にイギリスで発明されるまで、2500年以上も空いているという。複数のゲームを歴史的・系統的に関連付けているのは大変興味深い。
現代のボードゲームも、つまるところこういった伝統ゲームの要素を抽出し、他のものと組み合わせ発展させて出来上がっている。単純であるからこそ、面白さの源泉が詰まっているともいえるだろう。ゲームデザインのヒントにもなりそうだ。
ゲームの紹介だけでなく、まくら投げや雪合戦から、マウスパッドや携帯電話を投げる大会まで、国内外で行われているゲーム(珍スポーツ)のイベントも集めている。遊びの世界は本当に奥が深い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.