ドラフトザウルス(Draftosaurus)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

並行ピックアンドパス
draftosaurus.jpg
恐竜をドラフトで集めて魅力的な動物園を作るフランスのゲーム。フランス年間ゲーム大賞ノミネート、アメリカ卓上ゲーム賞2020(初心者部門)大賞受賞、ドイツ年間ゲーム大賞推薦リスト入り。フリークには物足りないかもしれないが、カジュアルゲーマーや、ライトゲーム寄りのゲーマーに合うだろう。
現在翻訳中の『ボードゲームデザイン大百科(仮)』では、最終章「カードメカニズム」の最終項が「ドラフト」になっている。ここではロチェスター(場から選ぶドラフト)、ピックアンドパス(取って残りを隣に渡すドラフト)、スネーク(順番を逆転させるドラフト)、並行ピックアンドパス(同時進行でピックアンドパス)、ブースター(開封してピックアンドパス)などが紹介されているが、このゲームで用いられているのは並行ピックアンドパスである。作者のひとりであるA.ボウザが『世界の七不思議』で用いたもので、(長考プレイヤーがいない限り)スピーディーな進行が期待できる。
袋に入った恐竜コマを各自6個ずつ取ってスタート。恐竜はミープル形でいろいろあるが、ガン牌はまず無理である。
手番プレイヤーはダイスを振り、今回配置できるエリアや縛りが指定される。手番プレイヤーは従わなくてよい。手持ちの恐竜から1個を選んで、指定されたエリアに配置し、残りを隣のプレイヤーへ。これを繰り返して全部配置したら、再び袋から6個ずつ取ってドラフトを行う。12個の恐竜が配置されたら得点計算。
ボードには恐竜のケージが6ヶ所あり、1種類しか置けない、同一種のカップルができれば得点、動物園全体で1体しかいないなどの制限があり、さらにTレックスのいるケージは1点のボーナスがある。これらの制限に沿って、得点が最大化するように恐竜を選んでいく。
しかしダイスは気まぐれで、置きたいケージに置けるとは限らない。しかもゲームが進むにつれてどのケージも「待ち」が狭くなり、どこかで次善の策を練らなければいけない時が来る。
『ボードゲームデザイン大百科』では、ドラフトのテクニックとしてホイーリング(誰も取らないのを見越して1周回す)とヘイトドラフト(次の人に取らせないために自分で取る)が紹介されているが、このゲームでも周囲の動物園をよく見ておけば、それに近いことはできる。もっとも、「待ち」はそれほど狭く設定されていないので、そこまで考え抜くほどではない。最後の1,2匹で考えるぐらいである。
ケージごとの得点計算方式を説明しなければならず、他人が握ったミープルを受け取るのはウィズコロナ時代において逆風ではあるが、ライトなプレイ感でドラフトの醍醐味を自分で発見していける。ドラフトのたびに「ほしい恐竜が取られたー!」「いらない恐竜ばかりにしてあげました」などといって盛り上がれる。ボードを裏返せば別パターンの動物園で遊べるので、ゲーマーは両方の総合得点を競うことにしてもよいだろう。
Draftosaurus
ゲームデザイン:A.ボザ&C.ルブラ&L.モーブロン&T.リヴィエール
アンカマ(2019年)+ジェリージェリーゲームズ(未定)
イラスト:J.E.ガオ&V.A.ジェイコブ
2~5人用/8歳以上/15分

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.