講演者の心得

法務省にて人権擁護委員の研修があり、3日間にわたり9つの講義を受けた。性的マイノリティの人権と障害のある人の人権の話が、リアルで印象に残っている。

これだけ集中していろいろな人の講義を受けると、講義の内容だけでなく進め方もたくさん勉強(主に反面教師だが)になった。自分がお話しする場合に役立てたいと思う。

・与えられた時間に応じた内容にする(ポイントを絞る、詰め込みすぎない)
・講演者として信頼をもってもらえる服装や身だしなみを心がける(ある程度のフォーマル感と清潔感)
・終始機嫌よく(聴いてもらいやすい雰囲気)
・自己紹介を含む前置きを短くする(だいたい5分を超えない程度)
・謙遜しすぎて講演者としての信頼を損うようなことを言わない(「私は〇〇の専門ではありません」といったら、その話は少なめに)
・結論や着地点を最初に簡潔に提示しておく(今日のメニューみたいな感じで)
・専門用語は参加者に応じて分かりやすく言い換える
・演題やテーマと関連性のある話を心がける(看板に偽りのないように)
・脱線したら断ってから本題に戻す(「話が逸れました」「それはさておき」)
・自分が話したい話よりも参加者が聞きたい話を心がける(そのため参加者のリサーチが必要)
・参加者に振る場合は、手を挙げてもらうのか、思いついた人に答えてもらうか、こちらから当てるのかを明確に指示する(手を挙げながら尋ねておきながら、すぐに自分で答えを言ってしまうとずっこける)
・参加者に振った場合は、長い解説ではなく一言コメントに留める(発言の意図を勝手に忖度しない)
・後半は残り時間を見ながら話す内容を調整する
・終わる時間を厳守する(やむを得ず延びてしまう場合は一言断る)
・最後は余裕をもって終わるようにし、質問の時間を設ける(参加者が積極的である場合ほど長めに)

「一度述べたことを貫徹すべし、後から限定するべからず 、相互に矛盾することは述べるべからず、反論に取り上げられたものを隠蔽すべからず、前に述べたことに関連することだけを述べるべし、共通で理解できる言葉で述べるべし、聴衆の期待の順番にそって述べるべし、聴衆が知りたいと欲求する限り話すべし、反論は望ましくないことのみ指摘すべし」(ウダヤナ)

homusho.jpg

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.