遊んだボードゲームの記録、どのデータベース系サイトを使う?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

3月12日のゲームマーケット2017神戸で、新しいプレイ記録システム「enjoygames 」が発表された。メールアドレスでユーザー登録をすれば、所有ゲーム一覧を作ったり、ゲーム会を募集したりできる。
enjoygamesユーザー登録
http://enjoy-gam.es/user_registrations/confirm
新しい機能として、リアルタイムのプレイ記録と、ゲーム別のランキングがある。1人が遊ぶゲームのページをスマホなどで開き「参加者を集める」を選択。一緒に遊ぶ人も同じページを開き、「参加する」を選択する。こうして遊び終わった後に勝敗を記録したり、ナイスプレイをほめたりして、アイテムが増えランキングが上下する仕組みだ。
ドイツでは、ボードゲーム出版社協会(Spielverlag e.V.)が昨年、ボードゲーム会検索アプリ「Twiddle」 を開発した。自分が住んでいる近くでボードゲーム会が開かれていないかを探し、参加者と連絡を取り合うことができる。日本にも、ボードゲーム会やイベントを告知し、参加者を募るBoard Gamer’s High とゲムパ がある。enjoygamesもゲーム会を告知する機能があるが、さらに個別のゲームについて成績の記録まで踏み込んでいるところが新しい。
enjoygamesには現在、約500タイトルのボードゲームがデータべ―ス化されており、リストになければ事務局にメールかツイッターでリクエストするようになっている。毎年世界中で1000タイトル以上、日本国内でも500タイトル以上の新作が発表されている現状で、データベース登録が課題といえよう。
世界最大のデータベースをもつBoardgamegeek は現在、約9万タイトルのボードゲームが登録されている。日本ではplay:game もボドゲーマ も約8千タイトルで、BGGの10分の1にも満たない。しかしBoardgamegeekは英語であるため、日本人にとっては後者のほうが使いやすい。
play:gameはBoardgamegeekを手本として作られ、詳細検索・所有ゲーム管理・プレイ記録・10段階評価・コメントなどの機能をほぼそのまま受け継いでいる。長く続いており、古典的な名作についてはたくさんの評価が寄せられているのが長所だ。トップページでは管理者のひとりであるけがわさんのレポートを読むことができるのも魅力。ただ、画面がスクロールしないように細かく分割されたデザインは、使いづらいと感じる人もいると思う。
ボドゲーマは見やすいデザインだけでなく、戦略やインストを記入できる機能や、「ボドとも」になって成績を記録できるSNS的な機能があり、ユーザー同士の交流を促しているのが特徴だ。ショップ・カフェバーの紹介やコラムも充実している。個別のゲーム紹介も詳しく、レビューサイトとしての価値もある。一方、評価については点数をつけず、ランキングは「お気に入り」をつけた人数で決めているため、遊んだ上でのレーティングは端的に分かりにくい。
ボードゲームをデータベース化しているサイトとしてはこのほかにボードゲームマグ 、テーブルシェア 、アソボド! などがあるがユーザー登録制でなく、登録件数も100タイトル未満であるため、レビューサイトとして読んで楽しむのがよいだろう。
遊んだゲームを細かく評価できるplay:game、ユーザー同士で交流しながら情報交換できるボドゲーマ、リアルタイムでスマホから対戦成績を入力できるenjoygamesと、それぞれ方向性が異なるので、何のために使うかを考えて選ぶとよいだろう。あとはBoardgamegeekに実装されているボードゲームニュースと、ユーザー同士で売買できるマーケットが、日本でもデータベースとリンクするかたちで実現したらいいなと思っている。
データベース系サイトの分類
データベース系サイトをゲームがメイン/イベントがメインと、データ重視/レビュー重視という2つの軸で分類してみた。enjoygamesは独特な立ち位置にある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.